化粧水・美容液のイメージ画像
〈化粧水の保湿効果とは?〉

 肌の乾燥を化粧水でおさめられる?

「肌の潤いを保つには水分が必要。だから化粧水をたっぷりつけることが大事」そう思われている方は多いですが、実際のところ、それは間違いと言わざるを得ません。

その理由は、化粧水の大半を構成する「水」が、そっくりそのまま私たちの肌の水分になるわけではないから。

たしかに顔を洗ったあとに化粧水をつけると、肌がしっとりして乾燥がおさまったような気がします。

でも、化粧水の中に「水分を維持する保湿成分」がなければ、化粧水によって与えられた水分は蒸発してしまうんです(泣)。

 肌の水分を維持してくれるスグレモノとは?

ここであなたに質問です。肌の水分を維持するためにいちばん活躍しているのは何だと思いますか?

答えは・・・「セラミド」です。

▼ 関連アイテムをCheck! ▼

このセラミドは「細胞間脂質(=さいぼうかんししつ)」の1つで、「角質細胞(=かくしつさいぼう)」の隙間を埋めることから、よくセメントにたとえられます。

セラミドなどの細胞間脂質が角質細胞をつなぐ役割をになうことによって、下の図のように「バリア機能」を維持し、外的刺激から肌を守っているのです。

セラミドのイメージ画像
〈セラミドのイメージ画像〉

ということはセラミドが少ないと、先ほど言ったバリア機能が働かないため、外的刺激が肌の中に侵入し、結果として乾燥肌や敏感肌になってしまいかねません。

疑問を持つユウ

セラミドってそんなに大事なんだ…

残念なことにセラミドは、年齢を重ねるごとに減ってしまいます。そしてそれに伴って、肌の水分も減ります。

そこでどうするのが正しいスキンケアだと思いますか?

答えは・・・「セラミド又はその代用になる保湿成分(ヒアルロン酸など)を補う」です。

できればセラミドを補うのが望ましいですが、次善の策として、ヒアルロン酸などの「水溶性の美肌成分」を補うことでも代用できるということを覚えておいてください。

 化粧水の中身

「肌の潤い=化粧水」と思っていませんか?

この記事の最初にも言いましたが、化粧水の大半を構成しているのは「水」です。そして水の中には、セラミドを大量に配合することはできません。

つまりセラミドが不足している肌に、保湿成分を補う目的で化粧水をつけたとしても、一時的に肌が潤ったような感覚に陥るだけで、時間が経つにつれて蒸発してしまうということ。

乾燥している肌に水を与えても、保湿成分を補ったことにはならず、単に肌を濡らしたに過ぎないのです。

化粧水をつける意味は無いとまでは言いませんが、「充分な保湿」をすることができないのは事実です。

よって「スキンケアは化粧水の保湿効果だけで充分」というような考えをお持ちの方は、その考えを改めることをオススメします。

 スキンケアに必要なもの

「化粧水は、値段が安いものを大量につけるのがいい」という説があることから、とにかく何度も化粧水をつけている人が多いようです。

しかし残念なことに、その行為はあまり意味があるものではないと言わざるを得ません。

また肌が乾燥しているときに「余計なことをすると肌が荒れると思って、化粧水だけつけている」という方も多いですが、コレも改めた方がいいです。

その理由は化粧水だけでは肌が乾燥しやすいため、「乾燥→保湿成分の補給」のサイクルが短くなるという悪循環を招くから。

肌にいろいろなものをつけたくないときは「保湿クリーム」または「美容液」だけを使うようにしましょう^^

肌の潤いを維持するために何か使うのであれば、必要なのは保湿成分を多く含んだ保湿クリームや美容液であることを覚えておいてください。

 保湿効果のある化粧水とは?

では、化粧水を使うのはなぜでしょうか?

それは、保湿効果は高くないけれど、なんとなく清涼感があって良い気分になれるから。

それはそれで大切なことだと思いますが、極論を言ってしまうと、化粧水はスキンケアにおいて不可欠なものではないのです。

ただし最近では事情が変わってきていて、「ビタミンC誘導体」を含んだ化粧水が販売されています。

ビタミンC誘導体は、美白・抗酸化作用・毛穴の引き締めなど、スキンケアに役立つ効果を複数持つ成分です。

またクリームよりも水に配合したほうが安定性が高まる成分なので、化粧水に配合するのが好ましいです。

ここまで、化粧水だけ使用しても保湿効果は高くないという調子で記事を書いてきましたが、このような有効成分を含む化粧水を使用するのであれば、意味があるといえます。

 化粧水のつけ方

コットンに化粧水を染み込ませている女性
〈スキンケアにコットンは必須?〉

化粧水をつけるときは、何でつけていますか?

「コットン」「手」のどちらかではないでしょうか?

注意しなければならないのは、コットンは仮に上質なものを使ったとしても、肌(角質層)に小さい傷をつけてしまいやすいものだということ。

角質層に傷がついてしまうと、そこから肌の潤い成分が外へ流れ出し、外からの刺激が肌の中に入り込みやすくなります。

そうすると肌は乾燥し、肌の老化を招く要因にもなりかねません(泣)。

 手でつけたらダメなの?

手に化粧水を垂らしている女性
〈スキンケアは「手」で行いましょう〉

「手で化粧水をつけるとムラが出るからダメ!」「手で化粧水をつけると、手が化粧水の成分を吸ってしまう」こんな話を聞いたことはありませんか?

実はその話は、単なる俗説でしかありません。

なぜなら手に取った水が、顔につける前に手に吸い取られてしまうのなら、手を器のようにして水をすくうこともままならないはずだからです。

手で水をすくうことが問題なくできるのですから、手で化粧水をつけることに何ら問題はありません。

両手のひらで顔を包み込むようにして、つけてみてください。

具体的な化粧水のつけ方は、以下の3ステップです♪

  1. 手のひらに適量(500円玉くらいの量)の化粧水をとる。
  2. 化粧水を両手のひらにのばして、両手のひらで頬を包み込むようにすることで肌になじませる。
  3. 最後に、両手のひらで押さえるようにフェイスライン・目元・口元に化粧水をなじませる。

 終わりに

美しい肌を維持するために必要なことはシンプルです。

「①正しい知識を持って・②毎日スキンケアする」、たったこれだけ。

化粧水の保湿効果に過度に期待してつけすぎると、肌を痛めてしまいかねません。

それは何としても避けたいですよね?

そうであれば、化粧水がどういうものなのかを正しく理解し、日々のスキンケアに活かしていくことが必要です。

ぜひ今日から実践してみてください^^

元気なユウ

わかりました!